専門コース
8の専門コース + セレクト8科目希望者のみ
「やってみたい」や「本気でやりたい」という気持ちをカタチにするために、専門の講師を招き、他校では受ける事ができないさまざまな授業を体験できます。
グループは1 年ごとに変更も可能で、いろいろな職種に目を向けることができます。
もちろん3 年間同一グループに所属することで、より深い技術を習得し、将来に生かすこともできます。
普通科目と合わせて選択しよう
大阪つくば開成高校では、8の専門コースと8のセレクト科目を開講します。
専門科目を履修する場合は、まず1グループを選択します。
グループの中で開講する科目は、コースが異なっても時間割が重ならない範囲で、自由に組み合わせて選択することができます。
自分の興味・関心のあるものや、将来のためにスキルアップを目指したいものなど、自分がやってみたい科目を自由に選択してください。
8の専門コース
自分の可能性を広げる専門科目を学ぶ3つのポイント
- 自分の可能性を試すチャンス
- 多種多様なコースが用意されているので、高校在学中に自分の進みたい進路の体験学習ができます。
- 3年間で20単位修得可能
- 専門コースで学んだことも卒業単位として認定することができます。
- コースは毎年変更可能
- 1年ごとに新たなグループにチャレンジすることも、1つのグループにこだわって3年間継続することもできます。
専門コース一覧
8のセレクトコース
セレクトコースで学ぶポイント
色々な授業を幅広く学びたいキミには、セレクトコースをオススメします。他の専門コースとの併修や、セレクトコース同士で自由に組み合わせて学ぶこともできます。
※セレクトコースのみの受講も可能です。
セレクトコース一覧
- 各科目の履修者が5名に満たない場合は、開講しない場合があります。
専門コースの紹介
-
特進コース
あなたの希望や学力に応じて、
受験のプロによる少人数制授業を開講それぞれの教科の基礎的な学習からスタートして高校の標準問題、そして大学共通テスト、個々の生徒の志望校に対応した学習までサポートをしていきます。
それぞれの生徒の力を伸ばしていくことも大切ですが、大きな目標は自分自身で学習方法をつかんでもらうことです。目標の達成に向けて一緒に頑張っていきたいと思います。- 月1ペースで進学コースの教員と面談をし、志望校はじめ目標達成のための計画をたてます。
- 面談で作成した学習カルテを確認しながら、自分自身にあった勉強法を考え着実に学習に取り組みます。
- コース担当・教科指導担当・チューター(担任)がチームとなり協力してみなさんをサポートします。
それぞれの進路実現に向けて、進学コースは週3日、1科目につき週に4時限の授業を開講しています。
大学受験指導経験の長い予備校の先生が少人数制授業を担当しています。
授業や問題集でわからないところは、教科の先生による個別指導も行っています。また、進学ガイダンス・個別進学相談もあります。大学進学を考えている人にはぜひ受講をお勧めします。カリキュラム
- 英語
- 国語
- 数学
- 理科
- 社会
-
イラストレーターコース
描きたいものを見つけ、
絵にする楽しさに触れる。イラストレーターコースは、一年を通じて絵の基礎からはじまり、様々な分野のイラストをプロの先生から学びます。
自分の絵を、他の誰かに見てもらうことで自信につながり、将来の進路選択に役立つコースです。【デッサン】
「絵を描くことを仕事にしたい」というキミにぴったりのコースです。デザインの基礎から学べます。
【油絵】
描き方を学ぶのではなく、描きたいもの見つけるためのお手伝いをします。
【イラスト・ドローイング】
絵を描くというお仕事は、楽しい?難しい?進路を決める上での、様々なギモンを先生にぶつけてみよう。
協力
- 成安造形大学
-
ITクリエーターコース
コンピューターを味方につけて、
自分のアイディアを形にしよう。IT社会と言われている21世紀を生きていく上で、パソコンやタブレットの操作に慣れておくことは、必要不可欠なことですが、この3講座に共通していることは、それらの操作を専門家の先生に習うことができることです。
【ロボットプログラミング】
プログラミングの専門家に教えてもらうことによって、独創的なプログラムで個性的にロボットを動かします!
【3Dプリンター】
3Dプリンターの機械を使って、自分がデザインした、この世の中にひとつしかないものを実際に作ります!
【RPGツクール】
ツールがあってもスキルがないとできないゲーム作成を、プロフェッショナルの先生に教えてもらいます!
協力
- ロボットプログラミング iPresence
- 3Dプリンター Co-Box
- 大阪アニメーションカレッジ専門学校
-
調理パティシエコース
調理の基礎を身につけて、シェフやパティシエをめざそう。
盛りつけや調理器具の正しい持ち方・扱い方など基礎から学びます。
継続して続けることで、自身のスキルが磨かれていくのが実感できます。プロから礼儀やマナーも学べます。
自分がつくった料理で身近な人を笑顔にしましょう。
【調理】
有名なカフェのパティシエや飲食店のオーナーシェフ経験者による指導を受けることができます。
【パン】
スイーツやパン、調理の基礎から、マジパンやチョコを使ったデコレーションまで幅広く学びます。
【トレンドスイーツ】
IHクッキングヒーターやスチームオーブンレンジ、ミキサーなど様々な調理器具を使用します。
協力
- 大阪調理製菓専門学校
-
コスメ・ビューティーコース
メイクやネイルの基礎を学んで、
美容の専門家になりたい人へ。コスメ・ビューティーコースでは、ネイル・メイク・ファッションを通じて、「きれい」の作り方を学びます。大人になると化粧をすることがマナーとなる場合があります。その基礎を学び、自分をもっと輝かせましょう。
【ネイル】
爪の構造から、手先を美しく見せる方法やジェルネイルの基礎を学びます。最終的にはアートネイルに挑戦します!
【メイク・ヘアー】
メイクってどんなことをしたらいいのだろう?そんな疑問に答えます!基礎から自分に合ったメイクを習得します。
【広告デザイン】
ファッション雑誌やリーフレットを作る編集者・記者を目指します!流行やトレンドに敏感なあなたにおすすめです。
協力
- ウェスティン都ホテルビューティサロンpure
-
ミュージシャンコース
音楽の現役プロが、
表現する楽しさを直接指導。自分の歌詞を作り、曲をつける。楽器を練習して音を作る。音楽を通して自分の声で気持ちを伝える。この3つのことを、学校ですべて教わることができます。自分たちで作った曲を、ライブで演奏することが目標です。
【アコースティックギター・ベース・ドラム】
先生と近い距離でレッスンを受けることができます。楽器のテクニックをしっかり身につけよう。
(アコースティックギター・ベース・ドラムのうち1つ)
【作詞作曲】
音楽を通した自分の表現方法を教わることができます。表現は1つだけではないことに気づくことができますよ。
【ヴォーカル】
一度聞けばみんなの声は忘れないというような先生が、みなさんのヴォイストレーニングを担当します。
協力
- キャットミュージックカレッジ専門学校
-
声優コース
あなたの「声」が、武器になる!
このコースでは声優に必要なスキルを基礎から学んでいき、実践していきます。声優業界に興味がある人でもなくても面接や人とコミュニケーションを取る上での話し方なども学べます。
【ナレーション・朗読】
声優としてお仕事をされている先生から直接指導を受けられ、業界の知識や経験も聞けます。
【アテレコ】
発声、アクセント、文章の読み方など声優にとって必要不可欠である基礎を学んでいきます。
【ヴォイストレーニング】
自分達の声を入れていき、作品を作りあげていきます。
協力
- 有限会社ビー・グラッドBe glad
-
ダンス・パフォーマンスコース
初心者も経験者も、楽しく学んでスキルアップ。
ヒップホップ・K-POP・ダンス&ヴォーカルなど、様々なジャンルのダンススキルを楽しみながら学べます。ダンスが好きな人はもちろん、初心者だけどチャレンジしたいという人も一緒にパフォーマンスしましょう!
【HIPHOP】
プロのダンサーの先生方から丁寧なレッスンを受けられます。
【ダンス&ヴォーカル】
パフォーマンス室は音響や床・壁前面の鏡など設備が整っているので手足の先の表現まで極められます。
【K-POP】
ダンス初心者から将来パフォーマーを目指す人まで楽しくダンススキルを身に付けましょう。
協力
- HIPHOPのRYUKI先生
セレクトコースの紹介
-
中国語
中国語での日常会話ができるように、楽しくレッスンをしていきます。中国語を身につけて、中国旅行に行くのもいいですね。
-
英会話
現地で使える実践的な英語や、看板、標識の読み方などを初心者からでも楽しく学べます。短期留学、海外旅行に行きたい人におすすめ。
-
大学講義心理学
心理学を中心に、色々な大学の講義を受けることができます。自分にピッタリの大学を見つけるために、まずは実際の授業を受けて、知るところから始めよう。
-
コミックイラスト
Photoshopとペンタブレットを使い、キャラクターを中心としたイラストの勉強をします。パソコン初心者でも、安心して授業が受けれます。
-
デコジュエリー
スワロフスキーを使ったオリジナルの小物作品を作ります。日本デコジュエリー協会による、「JDJA初級(2級)」の資格も取得もできます。
-
ボーカロイド
専用ソフトを使い、オリジナル曲をつくります。パソコンの技術や音楽の技術に自信がなくても大丈夫!思い浮かんだメロディをカタチにしよう。
-
演技
台本に書かれているキャラクターを「演技」で表現することで、命が吹き込まれます。喜怒哀楽や、発声発音の基本を大事にして、役作りをしていきます。
-
動画制作
インターネット動画配信用の、オリジナルムービーづくりをします。あなたの持っているアイデアを動画にして、沢山の人に見てもらいましょう。